#えむけーろぐ

間違った事を書いていたらやさしく教えてください

2024年4月23日 神奈川戻り1日目

8時30分頃起床。寝起きが悪かった。

10時からもくもく会。ずっと実家の27インチディスプレイでやっていたが、やはり自宅のUWQHDディスプレイの方が画面が広くてうれしい。

4月に入ってからずっと進めていたインタプリタの作り方。第1部で導入、第2部ではツリーウォークインタプリタ、第3部でバイトコードVM型のインタプリタ(?)を実装していくという感じなのだが、今日第2部を終えることが出来た。一息ついて、また第3部へと進んでいきたい。

昼前くらいからなんだか体調が悪くてぐったりしていた。ぐったりしつつ、社会保険や国民年金、5月から入社する企業の各種手続き系を済ませたのでえらい。

夜には体調が戻ってきたので、こっからが本番。

2024年4月22日 東京湾に浮かぶ謎の物体

8時頃起床。今日は神奈川に帰る日。

12時半の飛行機なので朝のもくもくは無理かなーと思ったが、奇跡的な早起きとスムーズな荷造りの完了により10時前に新千歳空港に到着できた。もくもく会にはラウンジから参加したのだけど、新千歳空港のカードラウンジは保安検査場"外"のスーパーラウンジのみで、保安検査をすることなくラウンジに入場することが出来た。おかげで、10時ちょっと過ぎくらいでもくもく会に参加することが出来た。

www.new-chitose-airport.jp

夕方前には無事帰宅。やっぱなんだかんだ自宅が一番だ。

北海道で観きれなかった僕ヤバ 2期を観たり、パワプロをやったりなんなりしてたらこんな時間。

今日はもう少しゴロゴロして、寝る。

* * *

そういえば、羽田空港に着陸する少し前、海上に謎の物体が浮かんでいるのを発見した。

新千歳発羽田行の便から撮った写真。羽田空港着陸直前、東京湾に浮かぶ謎の物体を見つけたので撮ってみた。

東京湾に浮かぶ謎の物体

これは、「川崎人工島」というもので、下には東京湾アクアラインが通っているらしい。そびえ立つ2本のシリコンウエハーみたいなやつは「風の塔」と呼ばれ、トンネル内の換気を担っている。

ja.wikipedia.org

着陸後に、「東京湾 丸い物体」でググったら一番上に下記の記事が出てきた。すごい。

gazoo.com

無職5週目 レビュー

無職5週目(2024年4月15日の週)が終わった。この週まで北海道の実家で過ごしていた。

Good / More

今週消費したいコンテンツ

所感

実家にいながらも、日記・草・もくもく・読書を継続できていたのは良かった。お出かけだとかで量が減ったり集中が途切れたりはありつつも、前に進んでいることが肝心。

僕ヤバという作品、そして桜井のりお先生に出会えて本当に良かった。無職6週目・7週目、そして労働1週目を乗り越えていけそうです──。

これまでのレビュー

2024年4月21日 Podcast編集・家族でおでかけ

9時頃起床。

日曜日は編集もくもく会。4月15日に収録した*1音声を編集していた。

午後からは家族でお出かけ。お昼はみよしのでカレーと餃子を食べた。実は北海道限定なみよしの。セイコーマートのように「実は茨城にもあります」とかではなく、ガチで北海道限定。

miyoshino-sapporo.jp

さらに運転してコストコ 札幌倉庫店へ。さすがは日曜日の36号線だけあって、車に設置されているレーダー探知機が大激怒していた。パトカーは見なかったけど、きっとあちこちにいたのだろう。

買い物を終えて帰宅後は、明日帰るのでもろもろ荷造りをしてスーツケースを発送したりなどしていた。

 

毎日日記を書いていると、どこまでを日記の範囲とするか迷ってしまう。例えば今は20時20分くらいで、20時半からもくもく会をする。もくもく会後に日記を書くとなると慌ただしいので、先に書いてsubmitしておく。明日の日記には、ふつう今日の話は書かないので、そうするともくもく以後に起きた出来事についてどこにも記載されないままになる。別に業務日誌じゃないから良いのだが、この問題と日記書き勢はどう向き合っているのだろう?

ちなみに、ここ3日くらいの日記記載外の時間はAmazon Prime Videoで僕の心のヤバイやつ 2期を観ています。

2024年4月20日 完封勝利を見届ける

9時ころ起床。10時からもくもく。

ちょっと早めに切り上げて今春最後のエスコンFへ。

今回は電車で向かった。快速エアポートの区間快速なるものにはじめて乗車した。今春くらいから設定された種別らしい。田園都市線でいう準急みたいなものか。

news.mynavi.jp

JR北海道 千歳駅2階の液晶テレビ。ホーム(3階)の発車案内板のカメラ映像が映し出されている。

JR北海道 千歳駅が課題解決の本質について示してくれている図

4月16日の日記*1と似たような構図の写真になってしまった。というか、まったく同じエリアのちょっと前の方の座席チケットを取っていた。なんかもっと違うところにすればよかった。

エスコンF 内野席1塁側からの眺め。大型ビジョンにはファイターズの7番ショート水野達稀が表示されている。対するロッテの投手は小島和哉。

エスコンF 内野席1塁側からの眺め

結果は見事完封勝利。

明日は1日Podcast編集しつつゆったり過ごして、明後日神奈川に帰ります。

2024年4月19日 温泉・ドライブ

9時ころ起床。

10時からもくもく会。もくもく会後に、もくもく仲間の@fukuroqをドライブに誘う。

昼過ぎに合流してまずは腹ごしらえ。いつも北海道に帰ったら食べているラーメン屋にて。

らーめん 豚や 恵庭店の「とくしょうゆ」。しょうゆベースのスープに背脂。厚切りチャーシュー3枚・ネギ・煮玉子・三つ葉・のり5枚。

らーめん 豚や 恵庭店のとくしょうゆ

その後、40分ほど車を走らせて栗山町へ。ホテルパラダイスヒルズ内の日帰り温泉「天然温泉くりやま」へ。サウナやら温泉やらで人生について語り合うやつをやった。あとRubyKaigiの話をしていた気がする。

hotel-parahill.com

夕飯をびっくりドンキーで食べて、解散。

いつも北海道に帰ったらまっさきにfukuroqに会いに行っているのだけど、最近は毎朝もくもく会をしているからかすっかり忘れていた。もう週明けには帰るので、今日がラストチャンスだった。セーフ。

2024年4月18日 なにもない日

9時半頃起床。昨日延長12回まで球場にいたので疲労が残っている。

10時からもくもく会。

今日は久々に何も無い日だったので、ゴロゴロしたりコード書いたりしていた。

今日の学びは、Tailwind CSSのaspect-ratioについて。Tailwind CSSのユーティリティクラスを用いてアスペクト比を指定する方法は二通りある。

ひとつは、Tailwind CSS v3.0以降に組み込まれたコアプラグインとしてのaspect-ratio指定で、公式ドキュメント*1に記載されているものだ。これは、Tailwind CSS v3.0以降をインストールすれば勝手についてくる。もう一つは、これまた公式が外部プラグインとして提供している@tailwindcss/aspect-ratioだ。こちらは、パッケージマネージャを利用して本体とは別にインストールする必要がある。

両者ともやりたいことは一緒だが、アプローチが違う。前者は、CSSのaspect-ratioプロパティを利用している。一方後者は、テストを見る限りはaspect-ratioプロパティを使わずにそれっぽいことを実現しているようだ。*2

@tailwindcss/aspect-ratioのREADMEには下記のような記載がある。つまり、Safari 14のようなaspect-ratioをサポートしていないブラウザを相手にしたいなら、プラグイン使ってねということだ。

Tailwind CSS v3.0 shipped with native aspect-ratio support, and while these new utilities are great, the aspect-ratio property isn't supported in Safari 14, which still has significant global usage. If you need to support Safari 14, this plugin is still the best way to do that.

tailwindcss-aspect-ratio/README.md

自分は特に古いブラウザをサポートしたいわけでもないし、仮に古いブラウザでアクセスされたとして画像ローディング前後でレイアウトシフトが起こるだけなので、公式の方を使うことにした。

ここで注意が必要なのが、Web上にあるTailwind CSS入門記事では当たり前のようにプラグインを使う設定が書かれており、Tailwind CSS v3.0では公式のaspect-ratioとプラグインとが競合してしまうことがあるということだ。

もし公式の方を使いたいのであれば、プラグインを入れて有効化してはいけない。逆にプラグインの方を使いたいならば、公式の方を無効化しなければならない。(やり方はプラグインのREADME参照)

 

日記に書くことが無さ過ぎて今日のコーディングでの気付きを書いたのだけど、これはZennにでも書けばよかったのでは?というか、最近技術記事書いてない気がするなあ。