#えむけーろぐ

間違った事を書いていたらやさしく教えてください

エンジニアやってて「自分終わってんな」と思う瞬間ランキング

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 18日目の記事です。

第3位 技術用語の読み間違い

某イベントの司会(業務)をやったとき、OpenTelemetryのことを無限に「オープンテレモニー」って呼んでた。しかも後輩にバレてた。

英語力はエンジニアにしては低めなんだけどそれだけでは説明しきれない間違いをするときがある。

第2位 デモでバグる

スプリントレビューとかでデモするタイミングでバグると焦る。

たいてい準備不足が理由なのだが、たまに準備のときには想定していなかったことを色気出してやって盛大にバグることもある。

デモを練習の場にしてはいけない(戒め)

第1位 printデバッグを残したままReview Request

試行錯誤した結果の産みの苦しみみたいな感じで出したPull Requestでよく起こる。得意な領域のコードはきれいにcommitを分けたりしてるから、git add -pの時点でprintデバッグは省く、というかデバッガ使うからあんまりprintデバッグとかしない。

苦手なフロント側のコードは試行錯誤して疲れ果ててgit add .とかしてバーンってcommitしてしまうから見落としがち。

レビューコメントで指摘する側も気まずいだろうから本当にツライ。

Lintで消しましょう。あとはフロントエンド頑張ろう……。

車で15分だけど電車で1時間

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 17日目の記事です。

横浜市の北部に住み始めてもうすぐ4年。いわゆる郊外と呼ばれるようなところに住んでいる。リモートワーク中心で、月1回〜週2回くらいの出社をするような生活をする分には、結構不便なく暮らしていけている。

ただ困るのが、郊外から別の郊外に移動するときだ。まぁ千葉とか埼玉にはもう都内を突っ切って行くしかないので諦めもつくのだが、東京の西の方とか横浜市の別の区とかは地図的には近そうなのに結構時間かかったりする。そういう場所はだいたい、車で15分〜30分なのに電車だと1時間〜1時間半になったりする。車を買ったのは、そういうときの移動のだるさを乗り越えるという意味もあったりする。(スーパー銭湯とかサバゲーフィールドとかだいたいそういう感じのところにありがちだし)

年明けにある東京Ruby会議12も、車で15分だけど電車で1時間みたいなところにある。車で行きたいなぁと思いつつ、業務として行くことになりそうなのでその場合は自家用車ではウニョウニョ……みたいな話もあり……。おそらく電車で1時間コースを選ぶことになりそう。

regional.rubykaigi.org

2024年買ってよかったもの ランク外の紹介

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 16日目の記事です。

PodcastのEP281は、毎年恒例の買ってよかったもの回。いつもの3人で買ってよかったものを自慢し合いました。

yuru28.com

今回の自分のTOP3は下記でした。詳しくはPodcastを聞いて下さい。

その他、ランク外で良かったものをつらつらと。

レトルト亭

www.apix-intl.co.jp

backspace.fm で知った。レトルト食品を温めるためだけに生まれた機械。こんなの湯煎すればいいじゃない、と思うけどこれを使えばキッチンから離れられるというメリットがある。ガスコンロ使ってるときにキッチン離れると良くないしね。車中泊のときにも便利そうなので使ってみたい。

ランク外の理由は、最近あまりレトルト食品を食べていないのと、最近のレトルト袋はなんだかんだで電子レンジ対応であり出番が少ないことあたりかなぁ。

サンワダイレクト 電動ドライバー 800-TK050

USB-Cで充電できる電動ドライバー。

IKEAのやつを持ってたんだけど充電器を紛失してしまい……。なんでもUSB-Cで充電できるいい時代。

電動ドライバーとして特筆することは特にない。家具を組み立てるときに便利。電動ドライバーの中では便利なんだけど電動ドライバー自体そんなランキングに入れるほど使わないしね……。

バウヒュッテ ゲーム機収納ラック デスク下タイプ BHS-330G-BK

デスクの天板にクランプで挟み込めるゲーム機収納ラック。自分はゲーミングPCをここに置いている。

Podcastの方では話した通り、電動昇降デスクを導入したんだけど、そうすると床置きのゲーミングPCと天板が生き別れになってしまい……。長いケーブルを買ってだらーんとさせても良かったのだけど、いろいろ危なそうなので天板と一緒に移動出来るように。

もともとゲーム機用なのでサイズや重量には注意。自分のPCはミニタワー型なのでOKそうだった。

おわりに

Amazonの購入履歴をたどるのが年末の恒例行事となっており非常に楽しい。合計購入金額は……あえて見ないでおく。

入門 ライフ

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 15日目の記事です。

最近ライフで買い物するようになったので、いろいろと入門したい。

アプリ

ライフの公式アプリがある。インストールすると、会員登録や既存のポイントカードからの移行を促された。とりあえず新規会員登録をしてマイ店舗の選択をする。会員登録をしたら、モバイルLaCuCaというものが発行された。たぶんこれがポイントカード。

ライフ 公式アプリ

ライフ 公式アプリ

  • LIFE CORPORATION
  • ライフスタイル
  • 無料

apps.apple.com

アプリは、ポイントカード機能、クーポン機能、電子マネー機能を持つ。ホーム画面は毎店舗の情報が集約されている。電子マネーのチャージは店舗の端末でしか出来なさそう。「クーポンをセットする」という概念があるが、これはおそらく電子マネー払い用のバーコードにクーポンをセットするという意味かな。基本クレカ払いのつもりなので、クーポンを出すのを忘れないようにしなければ。

電子マネー・ポイントシステム

ライフ独自のLaCuCaという電子マネー機能付ポイントカードが存在する。

www.lifecorp.jp

現金・クレカ・スマホ決済すべて200円で1ポイント。つまり還元率は0.5%となる。
加えて、LaCuCa電子マネー支払いをすると、300円で1ポイントがつくらしい。つまり、LaCuCa電子マネーで払うと還元率は0.8%くらいになるってことかな。うーん。

また、Pontaポイント・dポイントにも対応している。

www.lifecorp.jp

いずれも200円で1ポイント。特に支払種別による還元率の差はなさそう。

LaCuCa / Pontaポイント・dポイントの二重取りは出来ないようなので、自分のクレジットカードで払ってdポイントを貯めて、というのが良さそう。それはそれで助かる。(ポイントカード増やしたくない人なので)

クレジットカード

ライフが発行するクレジットカード「LC JCBカード」がある。ライフカードは無関係(だと思う)。

www.lifefin.jp

ライフの買い物で1ポイント/200円 + クレジット決済で1ポイント/200円 + 口座引き落としで1ポイント/200円なので還元率は1.5%とそこそこ良さそう。

ライフでしか使わない前提でカードを作れば、月末に食費として夫婦で半分ずつ出し合うみたいなことやりやすそうとは思いつつ、まぁあんまり◯◯用のカードをたくさん作ってもなぁ……。今既にコストコ、エディオン、ヨドバシ、dカード、ENEOSとあるのに……。

品揃え

ここからは実店舗に行って思った個人の感想。

後述するプライベートブランドが多く、いつもの商品で「あ、これないんだ」というのがあった。パッと思いつくのは豆腐とか。プライベートブランドに誘導したいという強い意志を感じ、第一印象としてイマイチだったのはヒミツ。

ただ下記の記事によると、売り場のデザインは店長マターらしく、僕の行くライフがたまたまそんな個性だっただけなのかもしれない。今度ほかのライフも行ってみよう。

note.com

お惣菜

お惣菜の充実具合には驚いた。前に行っていたスーパーは揚げ物の暴力という感じだったのだが、ここは治安が良かった。

お気に入りは「柔らか豚角煮と揚げ出し豆腐」というやつ。寿司もうまそうだったので今度試してみたい。

惣菜パンも数種類あって良かった。

プライベートブランド

あまりプライベートブランドを信用していない僕だったが、ライフは結構いい感じらしい。

スマイルライフ・ライフプレミアム・BIO-RAL・スターセレクトの4種類がある。まぁ前半2つは名前から想像できる通りで、BIO-RALは自然派なやつ?スターセレクトはヤオコーと共同開発したやつらしい。

www.lifecorp.jp

ちょうど冷凍パスタをいろいろ試したい時期だったので、スターセレクトの大盛りミートソースや大盛ナポリタンを妻に食べてもらったら、好評だった。味もGoodで、量が多くて良いとのこと。これはリピ確定。

www.lifecorp.jp

なんとなくプライベートブランドの食品は避けがちだったのだけど、ライフのやつならいけるかもしれないなぁとなんとなく。とりあえず豆腐とか牛乳とかチーズとかからはじめてみるか。

まとめ

しばらくはこんな感じで。

  • ライフで買い物する
  • メインのクレカとdポイントをつける
  • アプリのクーポン忘れずに
  • プライベートブランドにビビらない

2024年ラストスパート 美味しくて栄養ある食事で乗り切っていきます。自炊頑張ります。

アディショナルな洗濯カゴ

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 14日目の記事です。

ちょっと間に合わなかったーーー!!!まぁテレビ業界だと28時とか29時くらいまで*1は前日扱いだったりするのでという雑な理由で14日目として書いていきます。

ドラム式洗濯乾燥機を使っていると、乾燥機OKなものとNGなものを分けて取り扱う必要がある。ひとまずうちは洗濯カゴを2つ用意して、奥側は乾燥機NGなもの、手前側は乾燥機OKなものという感じにしていた。

いつも乾燥機NGなものを先に洗って干してしまって、最後に乾燥機OKなものを洗濯することによって洗濯槽が濡れたまま放置されないようにするというのをやっている。そのため、乾燥の終わった洗濯物は乾燥機NG用のカゴに入れてリビングまで持っていき畳む……なんてことをしているのだが、たまにいろいろなめぐり合わせが悪く空いてるカゴがないことがあった。

そんなわけで導入したのが、アディショナルな洗濯カゴ(今名付けた)だ。洗濯の終わった服はこのカゴに入れてリビングに運搬する事ができる。

流石に3つ目のカゴを置けるほど広い洗面所ではないので、どうしたものかと思っていたが、なんとこいつは使わないときは折りたたむことが出来る。サイコー。

ある日妻が見つけてくれた。思い込みに縛られず解決策を見出す力が流石だなと思う。自分は「大変だけどまぁ3つ目のカゴ置くスペースないしな」で止まってしまっていた。

仕事やプログラミングだとこういう思い込みを立ち止まって別の角度から見たりするように気をつけているけど、家事とか日常のことだと惰性でやり続けちゃうことあるよねー。

*1:テレビ局と代理店とで違うらしい

冬休みにやりたいこと

※ この記事は mktakuya Advent Calendar 2024 13日目の記事です。

今年の冬休みはカレンダー通りで9連休と、結構長いらしい。

www.nhk.or.jp

現職は12月決算らしく、わかりやすくていいなと思う一方でただでさえ忙しい年末がより忙しくなるので案外大変……。やっぱ日本の会社は3月決算とかにして学校と合わせてほしいなぁと思う。(そうするとまたただでさえ決算で忙しい3月に新卒受け入れの準備があるなんて!!!とか言いたくなるのだろうか?)

この忙しい12月を乗り切るために、ここに冬休みにやりたいことを列挙して気持ちを高めておこうと思う。

なお、全部やるって意気込むと休めなくなりそうなので、やりたいことを列挙しておくだけ……。

初銅鑼係

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 12日目の記事です。

今日はRoppongi.rb / Omotesando.rbの会場スタッフ業。(共同開催らしい)

roppongirb.connpass.com

会場の設営やらドリンクの準備やらなんやらをしたあと、今回は銅鑼係を担当。(前回はスポンサーLTをやった気がする)

実は銅鑼係をやるのは初かも。銅鑼を叩くの結構難しい。弱すぎても強すぎてもいけない。真ん中ではなく下の端の方を叩くのがコツらしい。

銅鑼道を極めていきたい。