#えむけーろぐ

間違った事を書いていたらやさしく教えてください

ただ続けているだけ

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 25日目の記事です。

というわけで一人アドベントカレンダー完走です。今年はoddmutouくん、myu_mxさんの参加もあって三人アドベントカレンダーになりました。ありがとうございます!

8番らーめんうまかった(記事には関係なし)

毎年のように話したり書いたりしていることだけど、このブログもPodcastも結構続いているなぁと思う。一人アドベントカレンダーで毎日記事を書くという意味でも、毎週Podcastを配信するという意味でも、そして一応毎月一本以上はそれなりの長さのブログ記事を書いているという意味でもだ。続けていることをホメていただくことも増えてきた。

下記の記事にも書いてあるとおり、自分は続けるのがずっと苦手という意識があったので、こうして継続できているのはとてもうれしい。

blog.m6a.jp

ただ一方で、最近は「ただ続けているだけだなぁ」と思うようになってきた。続けることによって何かを得ているんだろうかとか、質を高める方向になにかできているだろうかとか。ブログもPodcastも、出してたくさん反響があるかというと正直そうでもない。まぁ大きな反響がほしいか?バズりたいか?と言われるとそうでもないのであるが、とはいえいい内容であればそこそこの反響だったり議論を生み出したりっていうのはあるはずで、それがあんまりないならまぁそういうことなのだろう。

2023年のKaigi on Railsでは、Podcast配信という自分の趣味で使う道具を自作することで技術研鑽だったりつくる喜びだったりを体感できていいぞという話をした。しかし今はあまりその道具を磨くところをできていない。ただ毎週収録して編集して配信しているだけ……と言ってしまえばそうなる。

TechRAMEN 2024 Conferenceでは、Podcasting GuideというタイトルでPodcastのはじめかたを発表した。が、改めて資料に起こしてみると2020年頃に確立したやり方をただ続けているだけで、モダンなやり方にできていないということに気づく。現状のやり方に慣れてしまい、かつ続けることが逆に足枷になって新しいやり方を試すモチベもあまりない。

最初は続けていくための努力をしてそれがうまく軌道に乗った。しかしながら、軌道に乗ったことで満足してしまい、その先へとはいけていなかったところがあるなーと思う。「なにかを継続できている自分」に対する酔いが冷めた今、まわりを見渡すと継続したうえで日々より良いプロセスを模索しアウトプットの質を高めているケースや、いきなりはじめたポッと出の人がめちゃくちゃ良いアウトプットを出しているケースなどが目につく。このままただ続けているだけでは、たどり着けなさそうだ。

というわけで、続けるのその先について考え始める時期が来たのかもしれないと思う。まぁそもそも自分はどこにいきたいのかとかが現状ないので、そこを考えるところからか。ブログとかPodcastに関しては趣味で気楽にやるものなので別にそこまで考えなくてもと思いつつ、それ以外の部分でも現状に満足して改善をサボってしまうところがあり、その悪癖をやめる練習としては悪くない題材と思う。あるいは、一定続けることはできるという自信はついたので、いっそその先がなさそうなことはやめてリセットしてみる、というのもありかもしれない。

 

25日目、本当は「いやぁ〜今年も無事完走できて良かったですわ!継続できる自分えらすぎ〜〜〜」というテイストの記事にする予定だったのだが、いざ書き始めるとここまで書いたようなことを考えてしまったので、こんな感じの記事でアドベントカレンダーは締めくくっていきたいなと思う。

というわけで、メリークリスマス!!!