#えむけーろぐ

間違った事を書いていたらやさしく教えてください

2024年

年末のスナップショット。2024年版。

星野リゾート トマム 雲海テラス(記事には関係ない)

仕事

3月で前職を退職し、5月から現職へ。

現職に来てからだいたい半年のふりかえりは下記の記事に。概ね記事の通りであるが、転職軸として一番に考えていた「プロダクトで稼ぐ」をやれているので大満足。

blog.m6a.jp

仕事の進め方の面では、特定の開発フレームワークを採用せず「都度いい感じにやりましょうや」なチームにおいて、人によって異なる「いい感じに」をすり合わせるのにとても苦労した。いかに自分がこれまでの経験からくる慣れで仕事をしていて、どういう状態だとパフォーマンスが出るのか、どういうふうにやりたいのか言語化するのをサボってきたかを痛感させられた。

半年くらい経ってやっと感覚を掴めてきたかなという感じ。個人プレー中心で好き勝手やるのは、これまで経験してきたチームで成果を最大化しようみたいな働き方とはまた違ったおもしろさがあるなと思った。逆にこれまでチーム的ななにかをやることによって誤魔化しが効いていた個人としての技量の低さをまざまざと見せつけられる感じもあり……。

正直全然パフォーマンスを出せていないのでチームを変えることも考えていたのだが、自分に足りないのは「置かれた場所で咲きなさい」的な考え方だなーと思ったこともあり、もう少しもがいてみる予定。

無職

前職→現職の間の1ヶ月半で無職(有給消化2週間・ガチ無職1か月)をやってみた。本当は半年くらいやってみたかったけど、日和って次を決めてから退職にしたので1ヶ月半。

yuru28.com

無職の間は非常に充実していた。今までで一番ソフトウェアエンジニアをしていた気がする。毎日日記を書き、本を読みコードを書く。特に、RubyKaigiに行くというのもあって今まであまり興味が出なかった言語処理系をつくるみたいなのをやっていたのが楽しかった。

blog.m6a.jp

今、コンピュータシステムの理論と実装 第2版という本を積読しており、これを消化するためにもう一度無職をやりたい。

Podcast

これも下記の記事に書いた通り。Podcastも7年目に突入しようとしている……。

blog.m6a.jp

アウトプット

社外でのトークは1本だけ。

blog.m6a.jp

LTは社外だと2件。Roppongi.rb #22のスポンサーLTと、YAPC函館市電LTでのLT。いずれも資料は公開していない。社内LT大会では2回ほど登壇したはず。

登壇自体の数は少ないのだが、今年はプロポーザルを4件出した。通ったのはTechRAMENの1件だけ。

車購入

車を買った。買い物やお出かけのハードルが相当下がってめちゃくちゃ良かった。

納車の様子

車を買おうと思ったきっかけのひとつであるサバゲーに全然行かなくなってしまった問題も解決し、購入後は月一ペースでいけている。また、スーパー銭湯に通うようにも。

11月に金沢まで往復1000km運転したのも楽しかった。求めていた田舎の道路が無限に続く感じを体感できてめちゃくちゃ良い。

来年はもっと走りたい。春になったら仙台まで走ってビジター応援に行くのもいいな。

まとめ

今年もシンドい1年だった。シンドいという意味では去年も同じだったのだが、その割に成長した実感はあまりないかも……。

去年のふりかえりブログのまとめでは「クルマがほしい」って書いてて、それは叶ったのでよかった。

というわけで今年もお世話になりました。良いお年を〜。

2024年のゆるふわPodcast #yuru28

はじめに

本日12月30日(月)公開のEP284 2024年 ふりかえりをもって、2024年のエピソード公開は終了です。

今年も昨年に引き続き、Podcastの総括を書いていきたい。

2023年ぶん↓

blog.m6a.jp

沖縄で飲んだオリオンビール(記事には関係ない)

エピソード数:59エピソード

2024年は、EP226 2023年を振り返る(1月1日(月) 公開)からEP284 2024年 ふりかえり(12月30日(月)公開)までの59エピソードを公開した。

今年も毎週配信を達成しており、2020年5月のEP26 今回から試験的に毎週配信してみるよから続けて4年半ほど。

ゲスト回:8回

今年も昨年同様8回のゲスト回を公開していた。7名のゲスト様に出演いただいた。

リストアップしてみると、ゲスト回のタイトルフォーマットが揃っていないことに気がつく……。

Podcastでのチャレンジ

通常のエピソードやゲスト回以外でやってみたチャレンジはこんな感じ。

野外収録

5月、沖縄で開催されたRubyKaigi 2024に参加したときに、ふくろくyarukinai.fm須貝さんとで野外収録を試してみた。RubyKaigiの会場の隣に大きな公園があったのでそちらで。

yuru28.com

また、みゅーみくすさんと宮ヶ瀬ダムまでそれぞれの車でドライブに行き、ベンチで収録したことも。僕が車買った話を聞きつけたみくすさんが声をかけてくれた。

yuru28.com

宮ヶ瀬ダムを眺めながらの収録でした

いずれも機材はZOOM PodTrack P4を利用。マイクは須貝さんはご自身のものを、その他のスピーカーはオーディオテクニカ PRO8HEを使った。騒音を拾ってしまわないかが心配だったが、聞いていただくとわかるとおりそこまで気にならず、むしろ話し声をしっかり捉えつつ鳥の鳴き声などがいい感じにバックグラウンドノイズとして入っており、良い雰囲気のエピソードとなっているのではないかと思う。

これらの機材は、2023年に購入したもので、ドライブ収録(EP193 / EP194)で使ってみてはいたのだが、野外でやるのは初。なかなか体験がよかったので来年も野外収録をやっていきたい。

イベント連動企画

イベントのオーガナイザーの方をお呼びしてみるということもやってみた。

6月にはokuramasafumiさんをお呼びしてKaigi on Rails 2024についてお話いただいた。

yuru28.com

7月にはtomioさんをお呼びしてTechRAMEN 2024 Conferenceについて。

yuru28.com

オーガナイザーの方がどういう思いでなにを考えてカンファレンスをつくっているのかをお聞きできて、なかなか良いエピソードとなったのではと思う。

宣伝効果という意味では、お二人ともご自身でしっかりアウトプットされており、イベントの宣伝というよりはこちらの宣伝効果の方が大きかった気もする……w

ブログの下書き

突発でこんなエピソードを収録したことも。

yuru28.com

会社のアドベントカレンダーで記事を書くのに、ゼロから記事エディタを開いて書いていくよりも口頭でバーっと話してそれを清書したほうがいいのではという仮説を試してみた。結果、いい感じの記事を効率的に書くことができた。

また今度、真面目に記事を書く必要があるときにやってみたい。

Podcast外でのチャレンジ

登壇

昨年のKaigi on Rails 2023での登壇に引き続き、自分にしか話せない系のネタということでTechRAMEN 2024 Conferenceで登壇してみた。

fortee.jp

blog.m6a.jp

ネタ的にあまり聞かれないかなと思ったら、意外と部屋が埋まるくらい聞いていただけたのでよかった。

ステッカー配る

あんまり現実世界でPodcastの宣伝みたいなことはしていなかったのだけど、今年はステッカーをつくってイベントで配るみたいなことをやってみた。意外と需要があって驚いたのはヒミツ。

YouTubeショート

Podcast公開時に、おもしろそうな部分の切り抜き動画をつくってYouTubeショートに流すということもやっていた。

www.youtube.com

編集には、文字起こしベースで動画編集をしてくれるVrewというソフトウェアを使っていた。めっちゃ便利。

vrew.ai

あまり再生数を稼げていなかったのと、Vrewがあるとはいえ結構工数がかかってめんどくさかったのでやめてしまった。

おわりに

というわけで、2024年はこの番組がいろいろな意味で現実世界に近づいた感じのする年だった。

継続したことそのものに対しては、昨年ほどの感情は抱けず、「いや続けてるだけで、その先にいってないなぁ……」という気持ちに。まぁ別にネガティブな気持ちになっているわけでもないのだが、慣れてしまったというかなんというか。来年なんかテコ入れしてみたいな。

blog.m6a.jp

そんなわけで、2024年もゆるふわPodcastをご愛願いただきありがとうございました。2024年もどうぞよろしくお願いします!!!

ただ続けているだけ

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 25日目の記事です。

というわけで一人アドベントカレンダー完走です。今年はoddmutouくん、myu_mxさんの参加もあって三人アドベントカレンダーになりました。ありがとうございます!

8番らーめんうまかった(記事には関係なし)

毎年のように話したり書いたりしていることだけど、このブログもPodcastも結構続いているなぁと思う。一人アドベントカレンダーで毎日記事を書くという意味でも、毎週Podcastを配信するという意味でも、そして一応毎月一本以上はそれなりの長さのブログ記事を書いているという意味でもだ。続けていることをホメていただくことも増えてきた。

下記の記事にも書いてあるとおり、自分は続けるのがずっと苦手という意識があったので、こうして継続できているのはとてもうれしい。

blog.m6a.jp

ただ一方で、最近は「ただ続けているだけだなぁ」と思うようになってきた。続けることによって何かを得ているんだろうかとか、質を高める方向になにかできているだろうかとか。ブログもPodcastも、出してたくさん反響があるかというと正直そうでもない。まぁ大きな反響がほしいか?バズりたいか?と言われるとそうでもないのであるが、とはいえいい内容であればそこそこの反響だったり議論を生み出したりっていうのはあるはずで、それがあんまりないならまぁそういうことなのだろう。

2023年のKaigi on Railsでは、Podcast配信という自分の趣味で使う道具を自作することで技術研鑽だったりつくる喜びだったりを体感できていいぞという話をした。しかし今はあまりその道具を磨くところをできていない。ただ毎週収録して編集して配信しているだけ……と言ってしまえばそうなる。

TechRAMEN 2024 Conferenceでは、Podcasting GuideというタイトルでPodcastのはじめかたを発表した。が、改めて資料に起こしてみると2020年頃に確立したやり方をただ続けているだけで、モダンなやり方にできていないということに気づく。現状のやり方に慣れてしまい、かつ続けることが逆に足枷になって新しいやり方を試すモチベもあまりない。

最初は続けていくための努力をしてそれがうまく軌道に乗った。しかしながら、軌道に乗ったことで満足してしまい、その先へとはいけていなかったところがあるなーと思う。「なにかを継続できている自分」に対する酔いが冷めた今、まわりを見渡すと継続したうえで日々より良いプロセスを模索しアウトプットの質を高めているケースや、いきなりはじめたポッと出の人がめちゃくちゃ良いアウトプットを出しているケースなどが目につく。このままただ続けているだけでは、たどり着けなさそうだ。

というわけで、続けるのその先について考え始める時期が来たのかもしれないと思う。まぁそもそも自分はどこにいきたいのかとかが現状ないので、そこを考えるところからか。ブログとかPodcastに関しては趣味で気楽にやるものなので別にそこまで考えなくてもと思いつつ、それ以外の部分でも現状に満足して改善をサボってしまうところがあり、その悪癖をやめる練習としては悪くない題材と思う。あるいは、一定続けることはできるという自信はついたので、いっそその先がなさそうなことはやめてリセットしてみる、というのもありかもしれない。

 

25日目、本当は「いやぁ〜今年も無事完走できて良かったですわ!継続できる自分えらすぎ〜〜〜」というテイストの記事にする予定だったのだが、いざ書き始めるとここまで書いたようなことを考えてしまったので、こんな感じの記事でアドベントカレンダーは締めくくっていきたいなと思う。

というわけで、メリークリスマス!!!

評価難しい

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 24日目の記事です。

年末だーーー!!!ということで評価話。

無駄に経験した会社の数が多いので、様々な評価制度を経験してきた。上長評価のみの会社もあれば、360度評価がある会社もあった。360度評価のやり方も様々で、FB内容が名前付きで開示されることもあれば、匿名で開示されたり、そもそも開示されず上長が参考にするだけのところもあった。全員お互いの年収を知っていて、「この人を今から採用するとしたら、年収はいくらですか?」とか「この人は会社に必要ですか?」みたいな質問の回答になんらかのロジックが適用されたものがそのまま評価結果になる会社もあった。

360度評価めっちゃ難しい。かつては、グレード的に自分が一番下になることが多かったのもあり基本Goodだけ書いてMoreは一切書かないということをやりがちだった。これを改めたきっかけとなった会話がこちら。

「◯◯さん(先輩エンジニア)に対するMoreとか無いんですよね〜」

「じゃあ◯◯さんはCTOになれるってこと?」

「そうじゃないなら、◯◯さんの成長に興味ないってこと?」

🧠🔨⚡️ → 🤯

こうして文章に起こすと「いやいや悪意で捉えすぎでしょ〜」と思ってしまうが(まぁ会話がうろ覚えなのもあるしね)、当時はこうなんというか頭をハンマーで殴られたような衝撃を受けた。この会話をして以来、同僚はもちろん先輩後輩問わずMoreのフィードバックを厚めに書くようになった。

これでみんなの成長を願うフィードバックができるようになりました!まさにFeedback is Gift......😌🌍🌈💐🕊️✨✨ めでたしめでたし〜……とはならない。

個人的に、360度評価のMoreを書くときのコツは「自分を棚にあげること」だと思っている。自分よりグレードが上の先輩はもちろん、同じグレードの同僚のMoreを書くときも「自分ができているかどうか」は考えない。その人のグレードと1個上のグレードの要件を読んで、そこを満たすにはみたいな観点で書く。一瞬自分のことが頭をよぎっても無視して書き続ける。

では自己評価はどうか。そういうわけにはいかない。自分を上げる棚が無い。先輩や同僚に厳しく厚く書いたMoreがすべて自分に跳ね返ってくる。「より上のグレードを目指すには」系のフィードバックならまだしも、「今のグレードに適した能力発揮を再現性をもってやるには」系のやつだとよりツライ。「えぇ……俺本当に今のグレードでいいの……?給料泥棒では……?」という気持ちになってくる。

まぁこういうやつって自己評価と上長評価との乖離とかも結構みられる要素なので変に自信満々にオール5とかかまして「◯◯さん メタ認知❌️ 丁寧なすり合わせが必要」とかメモ欄に書かれるよりずっといいとは思うのだが……。

というわけで評価は非常に難しい。難しいけどこういうこと考える時間は一周回って大切なのか〜〜〜???とも思う。

2025年に観たい映画

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 22日目の記事です。

2024年、2本しか映画を観ていないことを本気で反省し、とりあえず3本目を観に行った。

2025年はこのようなことが無いよう、今のうちからおもしろそうな映画を見繕っておきたい。ソースは下記の記事と、あとはモアナ上映前の予告編で「オッ」と思ったやつ。

www.fashion-press.net

見つけた順なので公開日ソートされてないのはご容赦。

リロ&スティッチ

2025年初夏公開。

www.disney.co.jp

モアナの予告編で観て「オッ」となった。たぶん夫婦で観に行く。

実写……?

ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング

2025年5月23日(金) 公開。

missionimpossible.jp

M:Iシリーズはローグ・ネイション以降必ず映画館で観るようにしている。一人で観に行くと思う。

というか2024年公開予定じゃなかったっけと思ったら延期してたのね。

eiga.com

マインクラフト/ザ・ムービー

2025年ゴールデンウィーク公開。

wwws.warnerbros.co.jp

マイクラ映画化マジか!ファッションプレスの記事で知った。自分は観に行くけど、妻はどうするんだろ。誘ってみる。

というか最近YouTube Shortsでやたらリアルなマイクラ寸劇動画みたいなのが上がってくるんだけど、もしかして映画関連だったりしてたのかな?

アバター:ファイヤー・アンド・アッシュ

2025年12月19日(金) 公開。

www.20thcenturystudios.jp

アバターは中学生の頃、友達とはじめて映画を観に行った映画なので思い出深い……わりに2観ていないんだよな。配信で2を予習してから行きたい。

2025年の12月公開でまだ日本語のLPも出来てない段階。うちの妻はアバター興味あんのかな?たぶん一人で観に行く……と思う。

リアル・ペイン〜⼼の旅〜

2025年1月31日(金) 公開。

www.searchlightpictures.jp

ファッションプレスの記事のサムネを観て、「ソーシャル・ネットワークの人じゃん!」ってなって気になった。たぶん一人で観に行く。

ザッカーバーグ役だったジェシー・アイゼンバーグが主演・監督らしい。すごい。

しかし上映劇場が少ない。地元北海道は札幌だけ。

eigakan.org

名探偵コナン 隻眼の残像

2025年4月18日(金) 公開。

www.conan-movie.jp

まぁコナンは説明不要でしょう。夫婦で行く。2017年くらいから毎年春は2人でコナン映画を観に行くみたいな感じになっている。

白雪姫

2024年3月20日(木) 公開。

www.disney.co.jp

モアナの予告編で妻が観に行きたいってなってた。自分も観に行きたい。

アニメ映画の方の白雪姫は、「ディズニー初の長編映画であり、世界初のカラー長編アニメーション」らしい。アニメ映画の実写リメイクを古いやつからやらずに、このタイミングで第一作を実写リメイクして期待を大きくするの商売うまいなと思った。見習いたい。

ズートピア 2

2025年11月28日(金) 全米公開で日本公開時期は未定。

www.fashion-press.net

2016年のズートピアは観に行った。それの続編ということで。

ズートピアで思い出すのが、RebuildのEP140だ。(該当箇所は00:24:56くらいで、下記リンクはタイムスタンプ付き)

rebuild.fm

「あれはアメリカ社会の諸問題を風刺しているんだよね実は」みたいな話をしていて、当時20歳だった僕は「そうかそうやって映画を観なきゃいけないんだ」と関心した記憶。まぁ観なきゃ"いけない"ってなるとエンターテイメントをお気軽に楽しむなんてできないけど、そういう観点というか、映画に仕組まれているメッセージはなんだろうな、というのを考えてみるようになったきっかけになった作品である。

おわりに

今時点で8本観たい映画がある。来年は充実しそうで楽しみ〜〜〜

20日目はゲスト様から

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 21日目の記事です。

昨日、20日目はなんと友人のoddmutouくんが記事を書いてくれました。

oddmutou.hatenablog.com

わかりやすさ優先で一人アドベントカレンダーと呼ぶことが多いが、一人でやりたいというわけではないのでゲスト参加があるととてもうれしい。

記事にある通り、車の運転とPodcastはとても相性が良い。北海道で日常的に車を運転していたときはもちろん、こっち(神奈川)で車を買ってからもより聞くようになった。

そうそう、ソフトウェアエンジニアリングの界隈とは少し離れた界隈にいる方々に聞いていただいている、というのもリスナー様からちょくちょく聞く話である。あくまでソフトウェアエンジニアが話しているというだけで、テックトークはたいしてしていないからであろう。インターネットっぽい語彙やノリに抵抗がなければ、単なる雑談として楽しんでいただけるのではないかと思っている。

一方でこの感じの番組だと、まぁバズってバク伸びしたりすることはないんだろうなぁ……と思い。手堅く伸ばしたいならやはりRuby/Railsとかちょっと広めにWebとか、なにかテーマを決めてやっていくと良さそうではあるのだが、そこはあまり気乗りせず……。

まぁでも今のフォーマットにもそこそこの需要がありそうな手応えはあるのと、あとはまぁ自分たちで話してて楽しいのでもうしばらく続けると思う。こうして素敵なリスナー記事もいただけているわけだしね。

今年観た映画

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 19日目の記事です。

名探偵コナン 100万ドルの五稜星

T・ジョイ横浜にて。

コナンは毎年観るという法律があるため、観に行った。観に行く前にちょうど函館に旅行に行ったんだけど、コナン一色という感じだった。

2025年の隻眼の残像も楽しみですな。

www.conan-movie.jp

ルックバック

109シネマズグランベリーパークにて。

原作まったく知らずTwitterで話題になってたからミーハー根性で観に行った記憶。そしてその心づもりで観るにはあまりにも良く、感情のジェットコースターがすごい作品だった。

年に一回はこういう作品で感情を激しく動かされることがあってもいいなと思ったが予期はしていなかった、本当に……。

おわりに

今年2本しか観てないのほんまか?映画観に行きたいって思うタイミングは何度かあったんだけどその時いいやつをやってなかった気もする。

来年はもっといろいろ観に行きたいな……。