2022-01-01から1年間の記事一覧
年末のスナップショット。 2017年をふりかえっておきたい 「2018年やりたいこと」の振り返り - #えむけーろぐ 2019年 - #えむけーろぐ 2020年 - #えむけーろぐ 2021年ぶんを書き忘れていたことに2022年の終わりに気がつく。。 仕事 まさか年末のスナップショ…
はじめに 「この記事は苫小牧高専アドベントカレンダー2022 n日目の記事です。」という書き出しで投稿しようとネタを仕込んでおいたら今年はやらんのかいとなりました。 こんにちは、mktakuyaです。情報工学科(2012年入学)、電子・生産システム工学専攻(2…
昨日、学生時代からのファンだったuiureoさん・hidesysさんと目黒で飲んだ。 お二人をウォッチしはじめたのはたしか2014年頃、高専3年生の終わりくらいのはずだ。いわゆる京都のインターネット界隈に属する彼らをウォッチする中で、趣味でWebサービスを作る…
今月も月末ギリギリ更新だ!!! blog.m6a.jp 2022年10月はこんな感じであった。 新卒採用イベント参加 × 2 サバゲー × 2 コロナ感染 新卒採用 会社でエンジニア採用に関わっている。 事業に対するインパクトスケールを上げていくということで、担当チーム・…
このブログも2018年10月から毎月更新をしている*1ようで、今日の投稿を逃すとそれが途絶えてしまうということに気がつき慌てて更新している。 小さい頃からとにかく何かを続けるのが苦手だったし、今でもそうだと思っている。しかしながら、ここ数年は趣味の…
まもなく「ジョン・ウィリアムズ」ウインド・オーケストラ・コンサート開演です!https://t.co/4vf9DfpVx3#TKWO pic.twitter.com/NtNJl5uaI7 — 【公式】東京佼成ウインドオーケストラ (@TKWOJapan) 2022年8月13日 行ってきた。 prtimes.jp 今年の2月くらいに…
はじめに ↓の続き。 blog.m6a.jp プロフィールサイトを作って感覚を覚えたことだし、お次はユーザー認証やCRUD操作のあるアプリを作ってみようということで、趣味でやっているPodcastの管理画面をリプレイスしてみた。 できたもの できたものはこんな感じ。 …
いつの間にかはてなブログがGA4対応していたので、設定した。 staff.hatenablog.com さすがはてな社の解説記事だけあって、記事のとおりにやればかんたんに設定できた。追加のメタデータを送信してくれるのだが、そこはGA4上でカスタムディメンションの設定…
はじめに 仕事でVite + Vue 3なアプリケーションを触るようになったので、素振りがてら個人のプロフィールサイトをその技術スタックで作ってみることに。 なお去年はNext.jsで同じことをやった。 blog.m6a.jp Vite 結局これがなんなのかよくわかっていない。…
ちょっと試しに実行したりしたあと、ファイル削除したGitHub ActionsのWorkflowがいつまでもWeb上(リポジトリのActionsタブ)に残ってしまうのを消したい。 結論、そのワークフローに紐づくすべての実行履歴(Workflow run)を削除すれば良い。 削除したいW…
ただの日記。Podcastで話そうと思うけど忘れそうなので。 2016年、高専5年生の夏に免許を取ってから6回目の誕生月。無事に無事故無違反でこれを迎えることが出来たので、優良運転者講習に行ってきた。 2019年の初回更新者講習のときは鮫洲まで行ったのだが、…
Twitterの風船 今日で26歳になった。 昔は記念日といえば自分の誕生日くらいだったけど、今は結婚記念日や家族の誕生日、ゆるふわPodcast○周年記念日など1年に記念日がたくさんある。いい話。 Podcastを毎週配信するようになってから、すっかりブログの投稿…
3行で Cloudflare経由でMP3ファイルを配信すると、一部のPodcastクライアントでバグることがある。 どうも、ID3タグの情報が欠損してしまっているのが原因なようだ。(未確定) そもそもCloudflare CDNで音声ファイル配信は規約違反っぽいのでやめよう。 は…
結論、独自ドメインでメールを受け取りたいだけならiCloud+のカスタムメールドメイン機能を使うと良い。 Apple MusicやiCloudストレージなど、ある程度Appleのサービスを使い倒している人ならだいたい入っていると思う。 support.apple.com こんな感じでiClo…
出版されてすぐ買ったものの、積読本になっていた『Web配信の技術』を読んだのでメモ。 Web配信の技術―HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する 作者:田中 祥平 技術評論社 Amazon この表紙を見て「キャッシュ周り、特にCDNの本かな」という期待を…
吉祥寺.pmというイベントでゆるふわPodcastの音声配信システムについて発表してきた。 kichijojipm.connpass.com Podcastは、Web上にMP3ファイルとそのURLが記載されたRSSフィードを置いておけば成立する。それをちゃんとやろうとすると結構大変そうだなぁと…