#えむけーろぐ

間違った事を書いていたらやさしく教えてください

北海道にあって東京にないものシリーズ第三弾「停止線」

※ この記事はmktakuya Advent Calendar 2024 3日目の記事です。

みなさんお待ちかね「北海道にあって東京にないものシリーズ」です!神奈川に引っ越しましたが道民の解像度的には神奈川は東京なのでシリーズ名は変えません!

第三弾の今回は……これです!

車の助手席から正面を撮った写真。赤信号やロードサイド店舗の看板、他の車両などが写っている。

助手席から撮影

「あー、ロードサイドのだだっ広い駐車場にお店がいくつか並んでるやつね!あれ北海道だけなんだー田舎だしねー!」と思ったそこのアナタ!不正解です。こういうのは横浜北部とかにもあります。23区にはきっと無いです。

ja.wikipedia.org

正解は……停止線の青看板です!

電柱に取り付けられた、停止線の青看板。

停止線の青看板!

一時停止そのものはもちろん全国の道路にありますが、北海道というか雪国にはわざわざ「停止線」って書いた青看板もあるんですよねー。

なぜかって?道路がこうなるからです。

車の助手席からの写真。雪道。ホワイトアウト。路面は圧雪路。

今年の1月に撮った助手席からの写真。圧雪路。

これはいわゆる圧雪路ってやつですが、冬の北海道は少なくない頻度でこういう感じになります。そんな中で停止線を見て止まれと言われても無理です。こんな状態でもきちんと停止線で止まれるように、雪国の一時停止標識にはセットで停止線の青看板があるわけです。

僕は父親に冬じゃなくても停止線の青看板を目安にしてブレーキを調節するよう教わってました。はじめて東京で運転したとき、この青看板が無いことに驚いたものです。こっちでも、雨の日の夜なんかは停止線見えづらかったりするから、やればいいのになーなんて思ったりしてます。