2024年7月26日(金)-27日(土)に開催された、TechRAMEN 2024 Conferenceに参加・登壇してきました。
TechRAMEN 2024 Conference
TechRAMEN 2024 Conferenceは、「上川地方に技術の知見を惜しみなく注ぐ,技術好きのための円卓会議」です。
tomio2480さんをはじめとした有志メンバーにより、「旭川でも100名規模の技術カンファレンスをやるぞ!」というスローガンのもと開催されました。詳しくは下記note記事をお読みください。
弊番組にも出演いただき、このカンファファンスについて語っていただきました。また、同タイミングで別の番組「ツナギメエフエム」にも出演されていたようです。よかったらどうぞ。
登壇
カンファレンスにもいろいろなタイプがありますが、今回はCfPがあってプロポーザルを投稿して審査されて採択されて……というタイプのものでした。ちょうどカンファレンスで話したいテーマがあったので、プロポーザルを書いて投稿。無事に採択していただいたので、登壇させていただくこととなりました。
プロポーザル採択していただきました。来月、北海道で登壇してきます! #techramen24conf
— mktakuya (@mktakuya) 2024年6月20日
Podcasting Guide 2024 - TechRamen 2024 Conferencehttps://t.co/Ccehy5B9hU
登壇資料はこちらです。miyagawaさんの神エントリ「Podcasting Guide 2017」をベースに、7年分のツールや機材の変化を取り込み登壇資料が出来ました。
刺さる人会場にあまりいないのでは〜という覚悟で登壇してきましたが、意外とみなさん聞きに来てくださっていて嬉しかったです。
セッション
セッションもいろいろ聞いてきました。聞いたセッション全部良かったんですが、とくに自分の心に響いたのは下記の3つ。
何かの技術の"専門家"になりたかったから技術調査チームを立ち上げてプロダクトに貢献した話
NTTComでSkyWayのエンジニアをされている内田さん(@yuki_wtz)の発表。
自身のキャリアを振り返りつつ、試行錯誤しながら自分のWillと組織が求めるものとをすり合わせていくのを話す、的な。個人的に、1on1をきっかけに自身の思い込みや組織の真のニーズに気が付き、動き方を変えたみたいな話がめちゃくちゃ刺さりました。
1on1がしっかり機能した例を聴けてマジでいい話だった #techramen24conf #shoyu
— mktakuya (@mktakuya) 2024年7月26日
データ可視化をやりたくて北海道に移住した話
MIERUNEというGIS(地理情報システム)に強い会社でエンジニアをされているsoramiさんの発表。
趣味で可視化をやられていた過程でも地図にも興味を持ち……という感じらしいです。さすが可視化やられているだけあってスライドが見やすくキレイ。
MIERUNE社は北海道を拠点としている会社です。「北海道は農業関係や野生生物の研究などにおいてGISの活用が進んでおり、土地が広いため、位置情報を活発に利用している」というのははじめて知りました。
Redashをいろいろ触って遊ぶくらいにはデータ可視化に興味があったり楽しかったりするので、この方やMIERUNE社をいろいろ追っていこうという気持ちになった。
これで最後にしたい!Astroと立ち向かう6度目の個人ブログ再開発
Ruby界隈でよくニアミスしていたikumaさん(@ikumatdkr)の発表。
自分もブログははてなを使っていますが、Podcastサイトや個人サイトなどは過去何度も作り直しているのでめちゃくちゃ共感しながら聴けました。このカンファレンスは学生の参加者も多く、就活に向けて個人サイトを作る際に技術面でもソフトスキル面でも大変参考になる話だったのではないかと思います。
オンオフ問わず同じ場にいることはあったけどお話するのははじめてです。東京界隈のRubyistと旭川で絡める大変素敵な会でした。
その他
テックカンファレンスなのでもちろんセッションやワークショップ系がメインですが、付随したいろいろな企画も大変楽しく参加させていただきました。
特に、1日目・2日目ともに一番最初に自己紹介企画があるのがとても助かりました。開会後すぐ20分くらいとって近くの席の人と自己紹介しあうみたいなやつ。別の勉強会(たしかJANOGと伺ったかな)から拝借したアイデアらしいです。
おわりに
改めて、サイコーな2日間でした。特に今回はこれまであまり絡みのなかった界隈の方々とつながることができて良かったなと思います。
各種セッションや廊下トークでたくさん刺激を受けて、また今週から仕事やらプライベートの各種活動やらやっていくぞという気持ちになることが出来ました。
スタッフのみなさま、発表者・参加者のみなさま、その他関係者のみなさま、ありがとうございました!!!