僕のチームの後輩氏について、何をするんでも事前のお膳立てをしっかりやるタイプだな〜と思って見ている。チームに新しく何かを導入するとき(開発プロセスに関するもの・アーキテクチャ等技術に関するもの問わず)、必ず定義や考え方とそれらをこのプロジェクト・チームにapplyするとなったらこうしましょうみたいなのが書かれたガイドのドキュメントを用意して、読み合わせしてくれる。
それはものすごく素敵なことだよなぁ、というのを今日上司との1on1で話したら、それは彼が元いたチームがみんなそうしてたからってのもあるとのこと。5月頭に書いた長文にもある通り、今のチームは4月に新しく出来たチームで、所属メンバーはみな前職ならぬ前チームがあるのだ。なるほど彼は前チームで得たやり方を自身の血肉とし、しっかりこのチームでも実践してくれているというわけだ。
思えば彼の元いたチームは、各種プラクティスをまずは定義から原理主義的に、僕の所属企業でよく使われる言葉で言えば「守破離の守」をしっかりやる文化のチームであった。もちろん彼自身の素質とか努力とかがベースにあってのことでそれを否定するわけではないのだけど、「さすが○○チーム出身なだけあるな〜」という感想を抱いた。
エンジニア組織をつくる文脈で、「いつかこの会社を旅立ち別の会社に転職していく人たちが、『さすが○○出身だね』と言われるような組織を作りたい」みたいな話をしていたりするのを見聞きする。ちょっと前には「○○マフィア」みたいな呼称も流行ったり*1。「さすが○○出身なだけあるね」と言われるような会社や、その状態を目指す会社はたくさんあるけれど、自分がいま関われる範囲でいうと、そういう状態のチームを目指すっていうのはひとつの指針としてありだなぁと。
かれこれこのチームも3ヶ月弱やってきて、スクラムの各スプリントについて、透明性・検査・適応のループを回していきながら日々自分たちの仕事・プロダクトを改善していくという流れには乗ることが出来てはいる。直近は属人化解消なんて言い訳をつけてスクラムマスター交代制みたいなのをやってみている。その取り組みの目指すポイントとして、いつかこのチームが解散してメンバーが散り散りになったとき、「さすが○○チーム出身なだけあって、良いスクラムマスターをしてくれているね」なんて言われるようなそんなチームにする、というのを設定してみても良さそうだなぁと思ったのであった。